赤ちゃんの頃に、何度か市区町村の検診を受ける機会があります。
3ヶ月検診、6ヶ月検診、1歳6ヶ月検診など・・・・・
子どもの成長や発達をみてもらったり、悩み等の相談をしたりします。
その時に毎回聞かれるのが、
『育てにくいと感じることはありますか?』
という質問です。
その質問に何と返せば良いのかが、毎回分かりませんでした。

だって、毎日いっぱいいっぱいで、育てることに間違いなく困難は感じています。
でもそれが、子どもそれぞれ個人の問題なのか、
3人だからなのかが、正直分からないんです。
毎日常に誰かは泣いていて、
その子を抱けばまた誰かが泣き、
「ちょっと待って」も通じない。
個人と意思疎通しようと思っても、必ず横に他の子がいるから、1対1で関われることはなかなかなく、
なかなか癇癪がおさまらなくても、
それが他の子がいるから満たされずにおさまらないのか、
1人だとしてもおさまらないのかが分からない。
だからそれを伝えたいけど、あまり上手く伝えられず、
『3人ですもんねーーー大変ですよねーーー』
で終わってしまって、いつも少しモヤモヤしていました。
今思い返しても、決して『育てやすい子』ではなかったなと思うけれど・・・
今でも正直、個人の特性なのか?
3人だからなのか?
グレーなところで彷徨い続けている感じです┐(´(エ)`)┌
常に集団でいる子どもの個人の特性を見抜くって、とても難しい・・・・・
気づいてあげられるように、1人1人をよく見たい。
でも、それが難しい・・・
余裕のある母でありたい。
けれど、それもなかなか難しい・・・
未だに彷徨いながら試行錯誤の毎日です☻☻☻